都立高校の入試対策を行うのであれば、過去問を解くことが有効です。過去問には今まで出題されてきた問題が掲載されているので、出題傾向を把握することができます。過去問をいくつか解いていくと、出題されるパターンを見つけることができるので、この問題はこの解き方でやればいいということがわかるようになります。それによって入試本番でも緊張することなく、問題を解くことができます。
都立高校に合格したいのであれば、過去問を何度でも解くことが大切です。最低でも2回は解くようにすることが、ポイントになります。また何回でも解けるように、解答は直接記入するのではなく、ノートなどに記入するようにしましょう。何年分やっても大丈夫ですが、あまり古いものだと出題傾向が変わっている恐れがあるので、直近5年分くらいを解くことが大切です。
過去問を解いていく内に、苦手な科目が出てしまうこともあるのではないでしょうか。何度解いても苦手意識をとることができないというのであれば、専門家の力を借りるのも一つの手です。塾などの専門家に頼ってしまうと費用が発生してしまいますが、受験のモチベーションアップにもつながるので、塾に入るかどうかを検討してみるのもいいでしょう。都立高校の入試対策は過去問でもできますが、内申点を上げることも大切です。
内申点は日頃の定期テストでの点数や授業態度が反映するので、受験直前に対策できるものではありません。少なくても3年生になったら内申点を意識するような学校生活を送るようにしましょう。
コメントする